いよいよ2025年大阪・関西万博がスタートしました。いくつかの展示館はまだ準備中ではあるものの、今回参加したテストランは盛大に始まり、会場全体が未来への期待と熱気に包まれているようです。
今回の万博の舞台は、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)なので、アクセスは決して良好とは言えませんが、新大阪、梅田、難波など主要駅からは直行バスが運行されており、想像していたよりもスムーズにたどり着ける印象です。※便数が少ないので、時間を確認しましょう。
EXPOのテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。その言葉どおり、国内外から集まった最先端技術や独創的なアイデア、そして多様な価値観が交錯する空間が広がっています。すべてのパビリオンが完成しているわけではありませんが、むしろその“未完成さ”が、「発展途上の未来」を象徴しているようにも感じられます。完成を待つ時間さえも、来場者にとっては貴重な体験となる…といえるかも知れません。
この万博の魅力は、展示を見るだけではなく、“体験できる”ことにあります。テストランの段階から、未来型モビリティやAIロボットの実演が各所で行われており、子どもも大人も目を輝かせながら未来社会を実感しています。医療、環境、エネルギー、都市計画など、あらゆる分野で「より良い未来」に向けた挑戦が視覚化されている様子は、まさに生きた実験場と呼ぶにふさわしい内容だと思います。
今も、突貫工事が続くパビリオンもあり、現場は今なお進行形です。それもまたこの万博のリアルな一面。完成されたテーマパークとは違い、成長途中の現場に立ち会えること自体が、他にはない特別な魅力を放っている…といえるかも知れません。
「世界の国から、こんにちは」。昔の三波春夫さんの歌が思い出されますが、今回の万博は単なる国際イベントにとどまりません。これは、私たち一人ひとりが「どんな未来を望み、どう生きていくのか」を考えるきっかけを与えてくれる場所になります。ミッキーマウスはいませんが、多様性、共生、持続可能性といった価値観を体現する空間として、夢洲は半年間、多くの気づきと感動を提供してくれることでしょう。
未完成の中にこそ、未来への希望が芽吹くというメッセージがここにはあります。大阪万博は、希望の種をともに育てる、新たな一歩を私たちと共に踏み出しているように思えてなりまえん。
